受付時間
9:0012:00/16:0019:00
※土曜日は9:00-13:00まで
休 診
水曜・土曜午後・日曜・祝日
文字の大きさアイコン文字の大きさ
ご予約・お問い合わせ
058-230-9005

膝が痛い 膝が痛いのイラスト

膝が痛いの漫画
目次
膝の痛みの原因となる疾患
膝関節の構造
変形性膝関節症
大腿骨内顆骨壊死
半月板損傷
結晶誘発性関節炎
膝周辺の靱帯・筋肉の炎症
お気軽にご相談ください。
原因となる疾患
診療にかかる費用についての目安

初診でレントゲン撮影3方向+処方箋

1割負担:約640円 2割負担:約1280円 3割負担:約1920円

初診でレントゲン撮影3方向+ヒアルロン酸注射+処方箋

1割負担:約850円 2割負担:約1700円 3割負担:約2550円

※ いずれも目安です。処方内容などによって変化します。2021年3月時点での計算となります。

膝の痛みの原因となる疾患

膝に痛みを生じる疾患には次のようなものがあります

変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)
特発性大腿骨内顆骨壊死(とくはつせいだいたいこつないかこつえし)
半月板損傷(はんげつばんそんしょう)
結晶誘発性関節炎(けっしょうゆうはつせいかんせつえん)
靭帯、筋肉などの炎症
関節リウマチなどの炎症性疾患
感染性関節炎(かんせんせいかんせつえん)

膝関節の構造

膝を構成する大きな要因として骨、軟骨(なんこつ)、靭帯(じんたい)、筋肉の4つがあります。
また骨同士が動く面が関節です。
膝の関節は関節包という膜で包まれ、大きな袋のような状態になっています。
また関節包の内側には滑膜が存在し、ここから関節液が作られます。

くわしくはこちら膝の構造についてをご覧ください

変形性膝関節症

次のような症状がある場合、変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)が原因の可能性があります。

□立ち上がる時に膝が痛い
□しゃがむと膝が痛い
□歩き初めに膝に違和感がある
□階段の上り下りで膝に痛みが走る
□最近正座ができなくなった
□膝がしっかり伸びないようになってきた
□膝の内側の隙間が広がった(O脚になってきた)
□長く歩いていると膝が痛くなる
□膝が腫れている

1.症状

軟骨(なんこつ)は骨と骨のクッションの役割をするものです。
この軟骨がすり減ることで、骨同士が衝突して細かい傷がついたり安定がわるくなって膝をささえる周辺の組織で炎症がおきたりすることで症状が出現します。
軟骨がすりへった状態が変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)です。

初期の症状
立ち上がりや歩き始めなど、動き始めのときに違和感を感じます。
進行期の症状
症状が進んでいくと、正座やあぐら、階段昇降など膝の負担が大きい動作で痛みを感じるようになります。
末期の症状
さらに症状がすすむと歩行時に痛みが生じたり、激しい炎症を伴う場合には安静時に痛みを感じることもあります。

2.原因

加齢(長年膝に負担をかけている状態)や、半月板損傷や靭帯断裂、骨折などの後に軟骨がすり減ることで症状が発生します。
よく「軟骨がすり減るので痛みがでる」といわれますが、実は軟骨そのものには痛みを感じる神経は存在せず、すり減っただけでは痛みはでません。

軟骨がすり減ることで関節の支えが不安定になって周辺の滑膜や靭帯が炎症を起こしたり、
軟骨を支えている骨(軟骨下骨(なんこつかこつ))に細かい損傷が起きたりすることで痛みを生じます。
痛みの原因についてくわしくはこちら変形性膝関節症の痛みの原因をご覧ください

また痛みが長く続くと関節が硬くなり、動きが悪くなります。
硬くなると膝を延ばすと痛い(夜伸ばして寝ると痛い)正座ができないなどの症状がでます。

3.検査

軟骨のすり減り程度、骨の変形を調べるためにレントゲン撮影をします。
さらに細かく軟骨の状態を検査するのにMRI撮影をします
関節に水が溜まっている場合には水を抜いて性状を検査します

検査についてくわしくはこちら変形性膝関節症の検査をご覧ください

4.治療

変形性膝関節症の治療方法
運動療法
体重のコントロールや適度な運動、筋力トレーニング、ストレッチなどをすることで痛みを軽減します。
リハビリについてくわしくはこちら変形性膝関節症に有効なリハビリ方法をご覧ください
内服や湿布などの薬を利用した治療
痛みを軽減する内服薬を利用したり、塗り薬や貼り薬などの外用剤を使用して痛みを軽減します。
くわしくはこちら痛み止めの種類と効果をご覧ください
注射を使用する治療方法
ヒアルロン酸やステロイド剤という薬を膝の関節内に注射し痛みを軽減します
くわしくはこちら変形性膝関節症に対する注射療法をご覧ください
サポーターなどの装具療法
膝の支えを助けたり、保温を目的としてサポーターを使用します。
くわしくはこちら変形性膝関節症に対するサポーター、装具についてをご覧ください
PRP療法(再生医療)
患者さんご自身の血液を採取し、血小板を多く含む血漿をとりだし、関節内に注射投与する治療方法です。
(再生医療、PRP療法についてはこちら再生医療、PRPについてをご覧ください)
手術治療
骨の表面を金属に置き換える人工関節置換術や、脚の形を矯正して体重のかかり方を変更して痛みを軽減する骨切り術などを行います。
くわしくはこちら変形性膝関節症に対する手術治療をご覧ください
手術が必要と判断した場合は近隣病院の専門医の外来(岐阜大学病院、岐阜市民病院など)を紹介いたします。
ご希望の病院があればそちらへ紹介することも可能です。
お気軽にご相談ください。

5.よく受ける質問

変形性膝関節症についてよく受ける質問とそのお答えをご紹介しています。
くわしくはこちら変形性膝関節症よくある質問をご覧ください

大腿骨内顆骨壊死

次のような症状がある場合、大腿骨内顆骨壊死(だいたいこつないかこつえし)が原因かもしれません。
□夜になると耐え難い痛みがある
□何度も膝に水がたまる
□体重をかけると膝の内側に耐え難い激痛が走る
□段差を降りた際に痛みを感じはじめた
□ステロイド剤による治療の経験がある

1.症状

変形性膝関節症とよく似た症状を呈します。
炎症が強く起こることが多く、何度も関節内に水がたまったり、夜間にうずくような痛みが感じることがあります。

2.原因

以前は血行が悪くなることで骨の一部が壊死するといわれていましたが、最近では軽微な外傷が原因で起こる外傷(けが)の一種と考えられています。
階段を降りる際などの「ちょっとした段差をおりた瞬間に痛みを感じた」などという受傷機転があることが多いです。
また、疾病の治療によってステロイド剤を長期に使用することで起こるものも報告されています。

3.治療

壊死した部分を戻す方法はありません。
痛みに対しては変形性関節症同様痛み止めの内服や外用剤を使用したり、足底版という装具を使用して、膝にかかる負担をへらすことで痛みを軽減します。

保存的加療には比較的時間がかかりますが、うまく痛みがコントロールできれば症状は次第におさまっていきます。
強い痛みが続く場合には骨切り術や単顆型人工膝関節置換術などの手術が必要となることもあります。

半月板損傷

1.症状

運動や加齢による変化などで半月板(はんげつばん)という膝を支えている軟骨に傷がつくことで症状がでます。
詳しくはこちら
半月板の構造と機能について
半月板損傷の形について
半月板損傷の症状と検査
をご覧ください
初期には運動時や運動後の痛みを生じ、半月板が大きく損傷をうけると傷んだ半月板が挟まりこんで突然引っかかったり、膝が伸ばせなくなったり(ロッキング)する症状がでることがあります。

2.原因

加齢に伴うもの
加齢によって長年負担がかかる自然経過で損傷がおこることがあります。
この場合、多くは変性断裂といってすりへるような損傷を受けることが多いです。
スポーツが外傷にともなうもの
膝に負担がかかるようなスポーツや仕事によって損傷がおこることがあります。
急激に痛みが発症する場合もありますが、若いころから運動をしている場合には気づかないうちに損傷を起こしている場合も少なくありません。

3.治療

くわしくはこちら半月板損傷の治療についてをご覧ください
半月板損傷があるからといってすべてが症状がでるわけではありません。
痛みがなければ特に心配はありません。
痛みがある場合には運動後の局所冷却やストレッチが有効です。
また筋力トレーニングをすることで半月板にかかる負担を減らすのも有効です。
膝の痛みに有効な運動、ストレッチをご覧ください

強い痛みが持続する場合や、ひっかかるような症状が続く場合には手術が必要となることがあります。
関節鏡という細い管状のカメラを関節内に挿入し、原因となっている半月板を部分的に切除したり、縫合したりすることが可能です。
手術が必要と判断された場合は専門医のいる病院へ紹介します。

半月板損傷についてよくいただく質問もご参照ください

結晶誘発性関節炎

膝の痛みを感じた際、次のような特徴がある場合は結晶誘発性関節炎が原因かもしれません。

□特に原因なく突然 激痛を生じた
□膝を触ると腫れている、熱を持っている
□過去に血液検査で尿酸が高いといわれたことがある
□身内に痛風になった人がいる
□体温を測ると熱がある

結晶誘発性関節炎とは、尿酸などが過剰になることにより関節の中に結晶が積もっていき、これが剥がれ落ちて関節の中に飛び散ることで起こる関節の炎症です。
くわしくはこちら結晶誘発性関節炎についてをご覧ください
関節内に結晶が飛び散ると身体はこれを外敵とみなし、白血球(はっけっきゅう)という物質がかけつけてこれを排除しようとします。
これに伴い激しい炎症がおこり、突然関節が赤く熱をもったり、水が溜まって腫れたりします。
炎症がはげしい場合には体温が上がることもあります。

結晶誘発性関節炎の原因となるのは主に尿酸やピロリン酸カルシウムという物質です。尿酸が原因でおこるものを痛風(つうふう)発作、尿酸以外が原因でおこるものを偽痛風(ぎつうふう)発作と呼びます
くわしくはこちら痛風についてをご覧ください

血液検査で尿酸値が高かったり、注射器で関節液を取り出し、関節液の中に結晶が認められればほぼ確定となります。

治療方法としては
①局所の冷却
②非ステロイド性抗炎症薬の内服や外用剤の貼付
③関節液の排除、関節内へのステロイド剤の注射

を行います。
痛風発作の場合には炎症が治まったのちに 発作の予防のため尿酸を下げる内服薬を使用することが多いです。

膝周辺の靱帯・筋肉の炎症

1.症状

多くは膝関節自体より膝の周辺に痛みを感じます。
特にスポーツやたくさん動いた後など、膝に負担がかかった後に痛みを感じることが多いです。
基本的には使いすぎによる筋肉や腱、靭帯の炎症によるものです。

2.原因

膝に過度に負担がかかることで、膝を動かす筋肉や、筋肉と骨をつなぐ腱、骨と骨とを固定する靭帯に負担がかかり炎症をおこします。
「運動は健康によい」と妄信して膝に負担をかけすぎた結果、炎症を起こすこともあるため、運動の強度や頻度を適切に調節する必要があります。
特にまだ体が成熟していない小児の場合には、オーバーワークに十分留意する必要があります。

3.治療

まずは負担をへらすこと。運動量の調節や安静、運動後のアイシングが有効です。
また、ストレッチで筋肉の負担を減らしたり、サポーターを使用したりすることで症状が改善する場合があります。
強く炎症を起こして関節に水が溜まっている場合には水を抜きます。
周辺の靭帯や腱での炎症が強い場合には、局所にステロイドという炎症を抑えるための注射が有効なことがあります。

お気軽にご相談ください。

受診の際はこちら
【当院のご予約、受診方法について】をご覧ください

当院の動画チャンネルはこちら
バーチャル院長活躍中!【もりっくチャンネル】をご覧ください

原因となる疾患

原因となる疾患には次のようなものがあります。

痛みの特徴
慢性疼痛とは?痛みが長期間にわたり続く場合、それは「慢性疼痛」かもしれません。

©医療法人幸鷺会

文責・監修森 敦幸

(整形外科専門医・日本スポーツ協会公認ドクター)

関連リンク

病名・お役立ち情報
痛風について
病名・お役立ち情報
結晶誘発性関節炎について
病名・お役立ち情報
半月板の構造と機能について
病名・お役立ち情報
半月板損傷に対する治療方法
病名・お役立ち情報
半月板損傷の症状と検査について
病名・お役立ち情報
半月板損傷の形状について
病名・お役立ち情報
変形性膝関節症の検査
病名・お役立ち情報
変形性膝関節症の痛みの原因
病名・お役立ち情報
変形性膝関節症よくある質問
病名・お役立ち情報
慢性疼痛とは
ページトップ