受付時間
9:0012:00/16:0019:00
※土曜日は9:00-13:00まで
休 診
水曜・土曜午後・日曜・祝日
文字の大きさアイコン文字の大きさ
ご予約・お問い合わせ
058-230-9005

頚椎椎間板ヘルニアについて 頚椎椎間板ヘルニアについてのイラスト

頚椎の構造について


首は以下のような構造となっています。
【頚椎(けいつい)】
首を支える7つの骨から構成されています。

【椎間板(ついかんばん)】
頸椎と頸椎の間でクッションの役目をする軟骨です。
靱帯の殻である線維輪(せんいりん)と柔らかく弾力のある髄核(ずいかく)という芯の部分があります

【椎間関節(ついかんかんせつ)】
頚椎と頚椎のつなぎ目の部分を椎間関節と呼びます。
骨を直接支えている部分です。

【脊髄神経(せきずいじんけい)】
脳からつながっている神経で頚椎の骨のトンネルの中を通っています。

【神経根(しんけいこん)】
脊髄神経から枝分かれした神経が神経孔から骨の外にでて腕や指の先へつながります

椎間板ヘルニアとは


椎間板が損傷をうけ、線維輪が破綻(はたん)して髄核が飛び出す場合や、線維輪は保たれたまま椎間板自体が膨らんで突出してくる場合があります。
「ヘルニア」とは「herniation」=元の場所から飛び出た状態 をさします。
飛び出した椎間板が脊髄神経や神経根を圧迫すると首の痛みや腕や手指のしびれ、痛みが生じます。
ヘルニアがあるから必ず症状がでる、というものではありません。
神経の炎症が治まり、異常に興奮した状態が治まれば症状は緩和します。

検査方法について


頚椎伸展テスト:首を後ろにそらすと腕から手指にかけてのしびれや痛みが増強します。

ジャクソンテスト:首を少し後ろにそらし頭を上から圧迫すると腕から手指にかけてのしびれや痛みが増強します。

スパーリングテスト:首を症状のある方向へ強く傾けると腕から手指にかけてのしびれや痛みが増強します。

画像検査・所見について


【レントゲン撮影】
レントゲンでは椎間板は映らないため、椎間板のすき間が狭くなっているかどうかで椎間板の損傷を想像します。
レントゲンでは椎間板部分が狭くなっているのが確認できることがあります。
軽微なヘルニアの場合、骨にはまったく異常がないように見えることもあり、その場合はMRIでの精査をお勧めします

【MRI撮影】

椎間板が傷んでいないか(変性の有無)、飛び出していないかを確認することができます。
脊髄神経が強く損傷されると脊髄内に異常信号が確認されることがあります。

治療方法について


リハビリ
牽引(首を軽く引っ張り、神経の通り道をひろげることで症状を緩和します)や電気治療(神経を電気刺激して痛みを緩和します)で症状を緩和します。
リハビリについて詳しくはこちらをご覧ください。

薬物療法
内服治療には大きく2つ存在します。
炎症が主体の場合→ 抗炎症薬や痛み止めを使用して症状を緩和します
痛み止めについて詳しくはこちらをご参照ください。
神経の症状が主体の場合→ 神経痛を軽減するような内服(プレガバリンやミロガバリンベシル酸塩)を使用して症状を緩和します。

注射治療
痛みを軽減するような注射や、ブロック注射(神経の近くに直接薬剤を注入するような方法)を用います。

装具療法
痛みが非常に強く、首を動かすのが困難な場合には頚部を固定する装具を使用します。
ソフトカラーというスポンジのような比較的軽い固定とフィラデルフィアカラーのようにしっかりと固定をする装具があります。

手術療法
多くの場合、上記の治療や時間の経過により症状は緩和していきますが、なかなか症状がとれず、強い痛みのために日常生活に支障を来す場合や力が入りにくくなるような麻痺の症状が出現する場合には手術をお勧めすることがあります
当院ではまず内服やリハビリを中心とした治療で症状の緩和を図ります。

神経ブロックや手術が必要と判断された場合、近隣病院(岐阜市民病院や岐阜大学病院、松波総合病院など)の脊椎外科専門医をご紹介いたします。

お気軽にご相談ください。

受診の際はこちら
【当院のご予約、受診方法について】をご覧ください

当院の動画チャンネルはこちら
バーチャル院長活躍中!【もりっくチャンネル】をご覧ください

©医療法人幸鷺会

文責・監修森 敦幸

(整形外科専門医・日本スポーツ協会公認ドクター)

ページトップ